
1月1日開院

1月1日開院
お知らせ
診療時間
外来 診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ー | ー | ー |
訪問 診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12:00〜17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ー | ー | ー |
※休診日:金・土・日・祝日
あなたの笑顔と健康を大切に。
津松阪ホームクリニックは、患者様の「住み慣れた場所で安心して生活したい」という想いを大切にする在宅医療クリニックです。
伊勢中川駅から徒歩3分の便利な立地にあり、専門性を活かした診療と温かいケアを提供しています。
私たちは、地域医療に根ざしながらも最新の知見を取り入れ、患者様とご家族の健康を支えるパートナーとして尽力します。
心身ともに寄り添い、信頼される存在であり続けることを目指しています。

当院が選ばれる理由
患者様一人ひとりの状況に応じた最適な治療を心掛けています。
医療的なケアだけでなく、生活全体を支える心強いパートナーとしてサポートします。
また、スタッフ一同、温かみのある対応を心掛け、リラックスしてご来院いただける環境を整えています。
院長 藤永 和寿
津松阪ホームクリニックの院長の藤永和寿です。
これまで地域医療から高度専門医療まで、多岐にわたる経験を積んでまいりました。患者様一人ひとりに寄り添い、心のこもったケアを提供することを心掛けています。
特に在宅医療や消化器外科の分野において、安心してご相談いただける存在でありたいと思っています。
地域の皆様が健康で充実した日々を送れるよう、全力でサポートしてまいります。どうぞお気軽にご来院ください。
【経歴】
1998年 私立高田高等学校 卒業
2006年 大阪医科(大阪医科薬科)大学 卒業
2006年 山田赤十字(伊勢赤十字)病院
2012年 鈴鹿中央総合病院
2013年 三重大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科
2014年 三重大学医学部附属病院 救命救急センター 診療助教2014年 三重大学大学院医学系研究科(博士課程) 卒業
2015年 鈴鹿中央総合病院 外科医長
2016年 三重県立志摩病院
2019年 松阪市民病院 外科部長
2022年 松阪市民病院 外科科長・消化器副センター長
2024年 おひさま在宅クリニック
【資格等】
外科学会外科専門医・指導医
消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科)
消化器病学会消化器病専門医・指導医
麻酔科標榜医
日本DMAT隊員
臨床研修指導医
難病指定医
緩和ケア研修会 終了
検診マンモグラフィー読影認定医
静脈経腸栄養学会東海地区TNT研修会 終了

当院の診療科目




診療報酬加算について
<機能強化加算>
当院では、「かかりつけ医」として、以下の取り組みを行っております。
- 他の医療機関の受診状況や処方されている医薬品を把握し、服薬管理を行います。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 介護、福祉、保健サービスに係る相談に応じます。
- 訪問診療を行っている患者様に対し、夜間・休日のお問い合わせへの対応を行います。
- 必要に応じて、専門医・専門医療機関をご紹介します。
<明細書発行体制等加算>
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。 明細書の発行を希望されない方は、 会計窓口にてその旨をお申し出ください。
<在宅医療情報連携加算 >
当院では、連携機関においてICT ツール(医療・介護多職種連携情報共有システム カナミック)を用いた情報共有をおこなっています。
【連携機関】
かいばな内科クリニック、 虹が丘クリニック、 まえのへた脳神経クリニック、訪問看護ステーション花はな、 訪問看護ステーション tetote 健やか薬局内五曲店 他
<時間外対応加算1>
当院を継続的に受診している患者さまからの電話等による問い合わせに対し、常時対応できる体制をとっております。やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り速やかに対応することができる体制をとっています。
時間外とありますが、これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定する全ての患者さまが対象となり診療時間中に受診した場合も算定されます。
<一般名処方加算>
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さまに必要なお薬が提供しやすくなります。
<医療情報取得加算>
- オンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- オンライン資格確認を利用して取得した診療情報等を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
東海北陸厚生局への施設基準等に係る届出事項
- 在宅療養支援診療所2
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 時間外対応加算1
- 在宅医療情報連携加算
- 機能強化加算